ツールオーガナイザー作成-その1

KRay
Written by KRay on
ツールオーガナイザー作成-その1

ツールオーガナイザ考

道具が増えてくると置き場所や作業性を考えてしまいます。

収めたいのは使用頻度の高いハンドツールの群れ。

  • ペンチ
  • ニッパー
  • 電動ドライバー
  • コードストリッパー
  • 圧着ペンチ
  • ハサミ
  • ピンセット

情報収集

どうするのがいいのか、まずはどんなのがあるのかを調べてみました。
なかでも気に入ったのがこちら。

Pegboad (有孔ボード)

壁面収納はこれが王道でしょうか。 広いガレージ憧れます。

French Cleat

壁面収納の新しいスタンダードになりつつある気がします。いつかはやりたいですね。
組み換えやすさって大事です。

Gridfinity

ZackFreedman さん考案の

(a) every item has a dedicated home within reach of where you’ll use it.
(b) items are exposed and in position for instant grabification.
(c) the storage system shields you from accidents like spills and injuries.
(d) it is effortless to setup and easy to put back and rearrange.

ワレコ式

【ワレコDIY】ビニルチューブ式工具収納スタンドの改良版Ver.3完成【整理棚アイディア】
私の敬愛するブログの一つ。私の中で1大ジャンルです。
取り出しやすさ、ぱっと見でのわかりやすさ、大事です。

理想のツールオーガナイザ

ここまでいろいろ調べてきて、私の理想とするものの形が見えてきました。
箇条書きしてみます。

保守性

  • 変更性
    拡張したり組み替えしたりが楽。一度つくったら固定されて終わりではなく、どんどん最適化しやすい仕組み。

使用性

  • 理解性
    一覧性が良い。 どんなツールがどこにあるのかすぐにわかりたい。何かで被わない。

  • 運用性
    ワンアクションで取り出せてワンアクションで収納できる。使いにくかったら使わなくなりそう。密にしすぎない。


ここまでは、ソフトウェア品質の特性の項目を参考に考えました。
さらに、ハードウェアならではの要件はこんなところ。

サイズ感

  • 場所ふさぎでない
    フットプリントを小さく。ツールが主役ではなく、ツールを使って作業することが第一なので、作業スペースを圧迫しないように。ともすれば主客転倒しそう。

  • 大きすぎない
    椅子に座った状態で手を伸ばして取れる範囲に収めたい。使用性に挙げてもいいかも。

回転式

上記の条件を考慮した結果、回転式が良さそうだと思いました。私の調べた範囲では見かけませんでしたが、やって見る価値ありと判断しました。

手を伸ばして届く範囲に収めやすいですし、縦に拡張すればフットプリントも大きくなりません。
組み換えやすさを確保するために、工具とのインターフェースを個別に用意して、変更すれば済むようにします。
収納したい道具が増えたらインターフェースを用意して、本体に取り付けます。

GoF の Adapter パターンや Storategy パターンのよう

回転の軸はアルミ棒にして剛性を確保します。 ボールベアリングを用いて回転をスムーズにします。 その他の部品は 3D プリンタで作ります。

3D モデリング

あまり、材料を使わないように、かつ剛性が下がらないように、といっても適当に設計します。 もし、とことんこのシーソーゲームを極めたい人は、トポロジー最適化を使ってもいいですね。昔特許でやりましたが、そろそろオープンソースとして手に入る頃でしょうか。

image

image

インターフェースについて

お湯で成形できるプラスチックを使っても良いです。
問題は、温度が下がるとプラスチックは収縮するので、使いやすい精度で成形するのが難しいです。
成形中にピッタリでも冷めて固まったときにギリギリで抜き差ししにくなります。
ヤスリで削るか(すごく硬いので大変)、シリコンスプレーやファストドライルブで潤滑性を高めるか、そういった対応が必要になります。

試作品完成

image

オプションとして、逆さにして作業机の下面に取り付けても良いです。
この場合、ラチェットと回転体の上下位置を入れ替えれば OK です。

概ね満足です。あとは使ってみて、不便なところがないか見ていきます。特に安定性かな?

気が向いたらあるいは需要があれば STL データを公開します。

KRay

KRay

KRay です。物作りが好きでいつも何かしら作っています。できるまでの過程から共有できたら嬉しいです。こんな情報でも必要な人がいると信じて。

Comments

comments powered by Disqus